生活導線を考えた設計図づくりをこころがけよう

更新日:

家づくりを行う際にはデザインや設備にこだわりたいと考える人も多いですが、生活導線を考えた設計図づくりも大切であることを知っておくべきです。どれほど見た目が素敵な家を持つことができたとしても、これを意識しておかなければ暮らし始めてから不便さを感じるようになってしまうでしょう。家族みんなが快適に過ごしやすいマイホームにしたいのであれば、生活導線を意識した設計図づくりの方法を知っておくことが大切です。

生活導線を意識した設計にする為には実際にそこで生活することを想像することが大切なので、1日の流れを詳しく思い浮かべてみるようにしてください。みんなが同じ時間に支度を始める家庭であれば、キッチンやトイレ、洗面所などの支度に必要な設備が密集していると混雑の原因となります。洗濯機がある場所と洗濯物を干す場所が遠くにある家もありますが、この場合は重い洗濯物を持って長距離移動することになるという問題が発生するでしょう。他にも、来客が多い家であればリビングとトイレやお風呂が近ければ来客中にこれらの設備を利用しにくいという問題が発生するので、客間を設けたり距離を離したりする工夫が必要となります。小さな子供や部活のある子供が泥だらけで帰宅することが多いのであれば、お風呂まで短い距離で行けるようにバスルーム近くに勝手口を設けることも有効です。

それぞれの家族の生活を想像してみると、準備や家事の効率を良くする為、来客時に不便さを感じない為に生活導線を工夫する必要があるということが分かります。素敵な間取りや設計に感じられる住まいであっても、実際に生活してみると家事効率が悪くなったり来客時にプライバシーを守ることができなかったりする問題が生じる可能性があるでしょう。家族が快適に過ごす為に部屋の大きさを重視して設計図を決定していく人が多いですが、大きさや数だけではなく生活導線を意識した配置にすることが大切であると知っておくべきです。

設計はハウスメーカーのスタッフから提案を受けながら決めていくことができますが、それぞれの家族の生活スタイルによって便利な配置は大きく違っています。きちんと家族のライフスタイルや現在気になっている不便さなどを伝え、自分たちに合った便利な生活導線を提案してもらうことも大切です。マイホームづくりで設計図を考える時には生活導線まで配慮して決めていくことを意識しておくと、満足度の高い家づくりを行うことができるでしょう。

おすすめ記事